top of page
検索

作業としての駅伝

  • odawaraetsuko1
  • 2024年8月22日
  • 読了時間: 3分



2024/08/22

前回は,友人の夏代が駅伝に参加したときの経験について,

どのように夏代は職場が居心地よくなり,働きやすくなったのかを書きました.

今日は作業としての駅伝の効果(力,機能)を理解するために,作業として,

夏代の駅伝の経験を分析します.


作業としての駅伝

この物語の始まりで夏代に何が起こったのかを考えてみましょう.

夏代は職場を移動になり,新しい職場は居心地が悪く,うまく働けず,

同僚にも慣れない状態でした.

夏代にはこの職場に属している感じがまだありません.

これが彼女にとっての環境の挑戦です.


夏代は,同僚から駅伝に誘われたとき,参加することを選択しました.

それから夏代がしたことと,彼女に起こったことに注目しましょう.

駅伝はチームで競うスポーツです.

夏代は,駅伝の準備を始めました.

靴を購入し,タスキの受け渡しを自主練習しました.

練習中,夏代は駅伝チームの走者として先行する走者からタスキを受け取り,

次の走者に渡している自分を想像していました.

夏代はチームの成績に貢献するために,自分の区間2.25㎞を完走することと,

次の走者にタスキを渡すことを目標にしました.


夏代は駅伝大会に出場し全力で走りましたが,他のチームの走者たちに

どんどん追い抜かれました.夏代はチームの成績に貢献できませんでした.

しかし,彼女のチームメートたちは彼女を尊重し,彼女がチームの一員として

努力したことを労ってくれました.



作業としての夏代の駅伝には,駅伝チームへの参加の選択,レースの準備,

自主練習,レースの出場,選手たちとの協力,彼らに受け入れられたことが

すべて含まれます.

この作業に従事することを通して,夏代は,この駅伝チームの

選手になりました.

夏代は選手たちを親密に感じ,信頼するようになりました.

夏代は駅伝に打ち込んだのです.

この作業は,彼女がチームに所属して,チームや選手たちとの一体感を作るのに

役立ったのです.

この一体感は駅伝が終わった後も,職場でも続きました.

一体感と所属感は,夏代が居心地よく,効率的に働けるように支えてくれました.

そして,彼女がよい場所を自分で作れるように支えたのです.

駅伝は,夏代のウェルビーイングを高めたのです.


あなたは,夏代のような経験をしたことはありませんか?

新しい学校や,職場で,最初は馴染めず,居心地悪く感じませんでしたか?

どんな作業があなたに一体感を持てるように,居心地よく,うまく働けるように

助けてくれましたか?

その作業は,クラスメートとのおしゃべりでしたか? 

一緒に課題をやり遂げることでしたか?合唱クラブでしたか?

サッカーチームでしたか?

その後で,居心地がよくなったり,みんなを信頼できたり,みんなと

うまく動けるようになりませんでしたか?

今日は,共同作業の力と意味についての例をひとつ挙げて分析しました,

いかがでしたか?

 
 
 

Commentaires


© 2023 by  Occupaitonphoto

bottom of page